SSブログ
稲垣えみ子さん ブログトップ
- | 次の15件

魂の退社&アフロ記者が記者として書いてきたこと。退職したからこそ書けたこと。 [稲垣えみ子さん]

魂の退社

魂の退社

  • 作者: 稲垣 えみ子
  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2016/06/09
  • メディア: 単行本

早いうちに予約はしておりました。このあとももちろん行列待ちです。うまい具合に、2冊同時に廻ってきました。
「アフロヘア」の元朝日新聞編集委員。新聞でその姿をお見かけしていたものの詳しく存じ上げなかったのに、『情熱大陸』はなぜかちゃんと録画していた私。衝撃でした。エリート街道まっしぐらな方で私とは大違いですが、年齢が重なることもあり興味はますますかきたてられ…。

『魂の退社』、副題は「会社を辞めるということ」。
マスコミトップに勤め、自分の署名入り(ましてや写真付き)記事を載せるまでになった女性が、50歳を境に会社を辞めましたー、のノンフィクション。《お金がなくてもハッピーなライフスタイルの確立》を目指して。
高額な年収を捨て、リッチなマンションも出て、コンパクトな住まいへ。
10年前から計画はしていたそうですから、少しずつ質素にし、退職金もあるでしょうから、まずは生活に困らないことは想像できます。個性あり、もちろんセンス&実力もありで、今後も自由業で十分活躍されると思われます。それにしても魅力的。思い切った「アフロ」が最終的にすべてその方向へ導いた?も過言ではないよう。見た目から変える。「インパクト」は人との出会いを広げる重要キー。

【お金がいらなくなると仕事が面白くなる・・・給料をいくらもらえるかということに無関心になると、自分の評価が気にならなくなってきます。「評価=お金」なんですから。で、そんな小さなことよりも、つまり人から上司からどう見られているかということよりも、やるべきこと、やりたいことをやろうというふうになっていく。】
【私が提案したいのは、ほんの少しでもいいから、自分の中の「会社依存度」を下げることだ。要は「カネ」と「人事」に振り回されないことである。】
【「仕事」=「会社」じゃないはずだ。「会社」=「人生」でもないはずだ。いつでも会社を辞められる、ではなく、本当に会社を辞める。そんな選択肢もあるのではないか。】
【~仕事の中身をあれこれ選り好みしなければ、いざとなればアルバイト先に困ることはないのではないか。恥をかき一から学ぶことを厭わない気持ちさえあれば、働くスキルは少しずつ身につけることができるはずです。肝心なのは能力よりも、妙なプライドを捨てられる力ではないか。】
プライドを捨てる…これは意外と女性には備わっているのでは。基本、女はたくましい。昔の肩書きにいつまでもこだわるのは、退職後の男性に多いのです(認知症関連の学びで知る・「会社人間」だったということ・そこにしか己の価値はないのか?です)。

【試行錯誤の末、たどり着いたのが「電気はない」という前提に立って暮らすことでした。~例えば、夜帰宅する。一人暮らしですから、室内は真っ暗です。電気をぱちっとつけるところですが、「ない」のだからそんなことはしません。まずは玄関にしばらくじっとして、暗闇に目が慣れるのを待つ。】
【テレビもつけません。~家の中に音がないので、窓の外から風の音や虫の鳴き声が聞こえてきます。これはかなり風流です。
つまり何かをなくすと、そこには何もなくなるんじゃなくて、別の世界が立ち現れる。それは、もともとそこにあったんだけれども、何かがあることによって見えなかった、あるいは見ようとしてこなかった世界です。】
むろん冷蔵庫も。
【基本的に、その日に買ったものはその日に使いきることを迫られたのです。すると、スーパーに行っても安易に買い物ができなくなりました。~なんだ、私が生きていくのに必要なものって、驚くほど「ちょっと」しかないじゃん。で、夜中までやっているスーパーやコンビニが開いている都会ではそれでまったく普通に生活できるのです。いったい今まで、カゴいっぱいの何を買っていたんだろう。】

そして今。  
【①古くて狭い家でも平気 ②お金がそんなになくても平気 ③家事ができる ④近所づきあい、友達ができる ⑤健康である】
会社は修行の場であって、依存の場じゃない。~(略)そして修行を終えた時、あなたはいつでも会社を辞めることができます。結果的に会社を辞めても、辞めなくても、それはどちらでもいい。ただ、「いつかは会社を卒業していける自分を作り上げる」こと。それはすごく大事なんじゃないか。そんなことを考える51歳無職の春です。】

アフロ記者が記者として書いてきたこと。退職したからこそ書けたこと。

アフロ記者が記者として書いてきたこと。退職したからこそ書けたこと。

  • 作者: 稲垣えみ子
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2016/06/20
  • メディア: 単行本

朝日新聞を辞めた稲垣さんが、そこからさっそく本を出す? それは当時掲載したコラムも収録の本だからでした。謎が解けた。そして、すべてのコラムを新聞で読んではいなかった私には大変ありがたや~でした(大阪版夕刊記事も網羅☆)。
【結局、自分に課したルールは「本当に心から、それもゲロを吐くほど心の底から言いたいことだけを書く」ということです。】
【冷蔵庫とは、時を止める装置であった。とりあえず冷蔵庫。「いつか」の箱といってもいい。~私は、その可能性を捨てたのだ。残ったのは、ちっぽけな自分だった。私が生きていくのに必要なものは、意外なほど「ちょっと」しかなかったのである。】
【人間の苦しみの根源をみつめつづけた仏陀も「今、ここを生きよ」と言っている。人はたえず過去を後悔し、未来に心を悩ませる。だが、過去も未来もしょせんコントロールできないものだ。そんなことに悩んでいるから人生は苦しい。そんなヒマがあったら、今を真剣に生きよ。いつのまにか、仏の境地に近づいている私である。】
【得ること、拡大することばかりを考えて生きてきました。でも平均寿命の半分を過ぎたころから、来たるべき死に向かい、閉じていくこと、手放すことを身につけねばと思うようになりました。】
【これからは他の誰かに雇われて、結果、お金に支配される人生からは一線を画していきたいと考えているのです。】
【ご飯と具沢山の味噌汁があれば、あとは漬物、それからもう一品ちょっとした煮物でもあれば十分。手のこんだご馳走が食べたくなれば外食をすれば良いのだと割り切ることにしました。しかしそうなってみると、自分は果たして外食してまで食べたいのかがあやふやになってきます。これは、もう若くないせいかもしれませんね。~ご馳走はごくたまに食べることができれば十分なのです。】
洗濯機もない。
【毎日洗濯をするので、下着やらタオルやらのストックも最小限で済むのです。雨を降ることを考えても3セットあれば十分。(一週間分をまとめて洗濯機で洗っていた時と比べると)物干し場のスペースもちょっとで済む。巨大な物干しピンチも不要になり~さらに水道の使用量も大幅に減りました。冷蔵庫と同様、あった時よりも、ないほうが「良いことずくめ」だったのです。】
子どもがいる家庭など、万人に共通はしないかもしれないが、必需か、必需じゃないかは、自分が決めてよい。そう気づいた時、なんとも言えない自由な気持ちが湧き上がってきたそうです。
【本当の自由とは~あれがなくても、これがなくてもやっていける自分を作っていくこと。もし、モノがなくても、そしてお金がなくても幸せに生きていけるとしたら、果たしてこれ以上の自由があるでしょうか?

…申し遅れましたが、東日本大震災による原発問題が大きく稲垣さんの根幹を変えた。それは記者として実際の取材を重ねたからこその真の声でした。私の中でも電気消費を慎む(あかりをむやみに付けない、TVもだらだらとONにしない等)傾向に自然と促されます。
でも、掃除機はやめられないなぁ。モノをとっても々少なくしたら、それも可能に近づくかもしれませんが(おしゃれなフローリングからは遠い、じかにモノがまだまだ置いてある『じゅうたん部屋』の存在がある限り難しそう)。
nice!(0) 
- | 次の15件 稲垣えみ子さん ブログトップ