SSブログ

書店繁盛記 [よんでみました]

書店繁盛記

書店繁盛記

  • 作者: 田口 久美子
  • 出版社/メーカー: ポプラ社
  • 発売日: 2006/09
  • メディア: 単行本

書店員経験者や本に関わる仕事をしている人には、標題紙から“くすぐられる装丁”ですね。
カットもよい。
現ジュンク堂池袋店副店長。知る人ぞ知る田口久美子さん。ようやく著作を一冊読ませていただきました。
途中から、ぐっと入りこみました。よーく心情がわかる話がやはり多かったのです。

【在庫管理や発注業務、売上情報の入手など以前とは大きく変わった。書店の数も減少した。
大手アマゾンをはじめとするネット書店の出現。】 
【アマゾン、システムを一度作ってしまえば(実はこれがかなりかかる、でもアマゾンはすでにモデルを持っていた)、店舗経費がかからない、人件費も落としてOK(カリスマ店員がいらない)、なんといっても“万引きがない”。】
本は、単価が高いのですよね。万引きは書店にとって切実。

ライトノベルなどという新しい分野?も増えて。
【でもやっぱり(例えば小説の棚において)「全部の作家50音順」にはしたくないよなぁ、司馬遼太郎、澁澤龍彦、島田雅彦、島田理生、清水一行だものなぁ。オンライン書店じゃないんだから、客層に合わせて棚を作ることがリアル書店(←田口さんはあえて店舗を構える書店をこう呼んでいます)の役割、と私は信じている。】
以上、ネット販売について抜粋してみました。
私自身はネットでの書籍購入はほとんどなし。
ただ、店頭棚に置かれる機会がまずない図書がネットの検索によって1冊でも2冊でも日の目をみる、というのはまず画期的だったと。
そして、大きな書店が遠くても確実に入手できるというのはやはり(まっ、これは図書に限らないことですが)。
しかし、それでも実際に現物を見られる書店に足を運びたいもの。
(私はほんとうの意味で「棚づくり」ということができる前に本屋の店員を辞めちゃったし、な。。。)

【(店内で本を広げ書き写しているお客さんあり。若い店員が)「すみません、写さないでいただけますか、って言ったら、もうちょっとで終わるんだけど、ってさわやかに言われました。」「それで?」「もう一度、すみません、やめていただけますか、って言ったら、やっぱり、って言いながらパタンって本を閉じて帰っていきました。思わず、もうちょっとなのに残念でしたね、って言いそうでした。」】
信じられないですがいるんでしょうね。写メールでパチッ、なんてもっと今はザラなんでしょう、、、哀。

【(著者、2005「東京国際ブックフェア」で講演…)相変わらず割引セールがメインに見えた。アメリカ人のようにその年の出版計画、とか外国向けの版権活動、などというのは見受けられない。結構、ブース料がかかっていると聞く。でも、この「ブックフェア」に出かける若い書店人や出版人の話を聞くと、やっぱり企業全体が取り組む「お祭り」はあってほしいようなのだ。】
私は、2006年のはなんとなく出かけるのを見送ってしまいました、です。

【(母親が自費出版した友人の話)母親が不満なのは、ほら、自分は素人だから、ちゃんと原稿を直してほしかったみたい。編集者がきちんと手を入れてくれれば、いい本になると思っていたらしいの。それが原稿を渡して、次に編集者が来たときには、もう印刷に回したって言われてがっくりきたみたい。(丁寧な創作指導、というのはまた別料金だったのかもしれない←著者の皮肉あり・笑)
個人名を全部KとかSに変えられちゃった。当時の知り合いが読んで連絡をしてくれたら、って思っていたらしいのよね。】
これ、現在の自費出版物の実態を明らかにしているんじゃないでしょうか。
そういう思いで書いたヒト(依頼者)の気持ちと逆の方へ、商売として向かってますよね…。

最後に、
【日本ではあらゆる国の小説が翻訳されている。自国語で外国文学が読める私たちは幸せ。】
【これだけ文庫が充実している国があるかどうか。】
書店にはいろいろな国のお客さん(外国著者ご自身!)も多い、は実感するそうだ《大型書店をふらっと覗きにみえる著者の方、多いのです・上司の指示で慌てて棚出しした経験もあります…》。
読みたくても自分の国の言葉に訳されていなければその文学を味わうことはできない。
素直にこの「日本の文化」はあらためてありがたく思わなければならないのだろう。

…付箋(私は付箋をつけながら必ず読書します)がたくさんついた本。一部を紹介しました。
私が短いながら勤務した書店の名もたくさん登場しました。
ここまで店員のエピソードや棚づくり、新規店舗出店について実名入りで著せたことなど、この方(著者)きっといすごい人なんだ~ということがわかります。
ウェブマガジン『ポプラビーチ』2004.5~2006.2連載を再構成。
私のあとも図書館は予約待ちが続いている一冊。
http://www.poplarbeech.com/book/index277.html
nice!(0) 

nice! 0